こんにちは、M.Kです。
普段は刷版やオンデマンド印刷などの作業を担当させてもらっています。
日々、安定した品質でお届けするために奮闘しております!
さて、仕事柄、機械に触れるのが好き&機会が多い私ですが、実は手で何か作るのも好きです。
写真はピアノの発表会練習用の楽譜。
・・・ちなみに本番では一切使いません。
これらは元々は本だったものです。
本のままでは使いにくく、厚みがあるのでピアノから落下しやすいのです。
頁をめくるのも演奏中は一苦労。めくった途端、本が閉じて落ちる、そしてつま先にぶつかる・・・ありがちな話です。
逆にコピーした楽譜だけを置くと安っぽくみえる上に、今度は軽すぎて安定しません。
しかも使っているうちにぼろぼろに・・・。
というわけで、保存状態(強く!)・機能性(賢く!)・見た目(美しく!)を考慮していろいろプチ手製本してみました。
中をお見せ出来ないのが残念ですが、曲の長さによって綴じ方や加工を変え、頁をめくる手間を極限まで省く工夫がされています。
写真のものは、左から観音開き、三つ折り、見開き、中綴じになってます。
大事な盛り上げ場所が途切れないように見開きにするなど、地味な所にも手を入れてるんですよ!
最初はひどいものでしたが、何度か作るうちに改良改善が施され、相当使いやすい楽譜になりました。
本業を趣味でも発揮させたこだわりの品。
手作りは、こういう試行錯誤がたくさんあるので楽しいのです!
日々、覚える事、学ぶ事があり修行中の経理のTです。
特に会社に入ってからエコ意識の高さに感心しました。今では捨てる前に、何かに利用できるかを考える様になりました。
さて、我が家には最近私の身長を抜かし、ファッションや髪型を気にしてやたら鏡をチェックしだしたスカした中学生の息子がいます。
ある日テレビで金の価格が上昇しているというニュースを見ながら「俺の金も高くなってるかも」と、つぶやくので「金持ってるの?見せて」と言ったら自分の部屋から何やら渋い柄の小箱を持ってきて、中から色々なものが出てきました。
何かの大会でもらった金メダルの事を言っているのか、まさかお土産屋でよく見かける明らかにニセモノの小判の事・・・・。
正解は、白いキャップのビンに入った、家族旅行で採ったわずかな砂金の事でした。体はでかくなっても、私にはガラクタにしか見えないものを宝物に大事にしている息子はまだまだ子供のようです。
はじめまして、この8月から工務部スタッフとして入社したHです。
これまでは広告会社でDTPデザイナーとして主にチラシやポスターなどの制作をしていました。
この会社で、初めて印刷会社での勤務となりますが、
今まで通りの仕事だけでなく、これまであまり経験のなかった冊子などの制作から
仕上がった印刷物の検品、印刷用の「版」を出す機械のメンテナンスなど
初めてする仕事がたくさんあります。
日々新しいことばかりで戸惑うこともありますが、着実に成長していけたら、と思います。
さて、ここ最近の僕の趣味らしい趣味というと、カフェ巡りです。
これが行くお店ごとにメニューはもちろん、店内やお客さんの雰囲気まで
本当に千差万別で面白いんです。
いちばん最近行ったのは、神楽坂の茶寮というお店。
緑茶と抹茶マロンケーキのセットいただいてきました。
お茶もケーキもおいしくて、大通りから1本中に入った道なので
周りが落ち着いた雰囲気だったのも好印象でした。
日本茶を主に扱う和カフェでありながらテラス席で
会話とタバコとお茶を楽しむ外国人グループが、なんだか新鮮でした。
この日は友人と神楽坂の散策をしたのですが、
どこか昭和チックな懐かしい雰囲気とモダンな洒落っ気の同居した感じが
とても面白く、大好きな街のひとつです。
またお休みに、いろいろな街とカフェを巡ろうっと。
はじめまして、営業支援でまだ一ヶ月のOです。
AccessやExcelでデータ処理を担当します。以前は、ビジネスソフトのプログラマーとして長く働いていました。前の職場はパートが3人だけの小さな事務所で、それぞれマイペースで作業を進めていました。なので、こちらの封入作業のようにみんなで協力してやる作業は新鮮で緊張します。
リラックスタイムは、テレビの前に座っているときかな。ジャンルは、アニメ、ドラマ、クイズ、バラエティなどいろいろです。この夏休みは、息子・娘と『コクリコ坂から』『鋼の錬金術師』の2本を見に行ってきました。嗜好に関しては未発達なままのオバサンです。
この写真は、団地住まいの我が家のベランダにあるサボテンです。鉢植えが5,6個ありますが、ほとんど水やりだけで手入れをしていません。それでも毎年、律儀に花を咲かせてくれるサボテンで、ほんとに二日と持たずにしぼんでしまいます。
Auther
スタッフ全員で更新を行う株式インフォテック公式ブログです。
休日の過ごし方や日ごろの想いなど自由に書いています。社員の雰囲気が少しでも分かれば幸いです。
Recent Entry
Monthly Archives
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(5)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(5)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(5)