あけましておめでとうございます。
年末年始の暴飲暴食で一回り大きく成長した工務のN.Oです。
みなさんはどのような年末年始を過ごされましたか?
自分は、実家めぐりでひたすら食べ続けていました!(笑)
新年なので、さっそく今年の目標を考えましたが、
今年の目標は健康美です!
身も心も健康的にスマートに!
新しく生まれ変わる自分とインフォテックをあたたかく見守って下さい。
今年もよろしくお願いいたします。
こんにちは、営業支援のKです。
すっかり秋も深まって、通勤途中の街路樹の紅葉がとてもキレイです。
さて、私は最近ダイエットはすっかりあきらめて、食欲の秋を満喫中?です。
秋冬は、お菓子の新商品などが出始め、チョコレート好きな私にはうれしい季節です。
もっぱら食べる専門ですが、少し前にお菓子教室に行ってきました。
作成課題はロールケーキ。材料はシンプルで、きちんと正確に計量し、手順を間違えなければ初心者でも上手に出来ました!...と、言ってもすぐそばに先生がついていてくれたから出来たので、一人で作る自信はありません...。
ロールケーキを作り終えて、冷蔵庫で少し「落ち着かせる」間、先生と"どうぶつしょうぎ"で対戦したり、とても楽しい時間でした。
おいしい食べ物、おいしいお菓子は、人を幸せな気持ちにさせます。
私もお客様に喜んでもらえる仕事をしたいと思います。
いよいよ年の瀬も近づき、あわただしくなってまいりました。皆様、いかがおすごしでしょうか。インフォテックに入って2年と3ヶ月がすぎたばかりのオーバーサー(おばさんではないよ。オーバーサーティ)、KYです。
インフォテックのある多摩市は、雪が降ると、東京とは思えないほど積もります。写真は、パルテノン多摩の屋上広場、昨年の様子です。きれいな雪景色ですが、私は寒いのが苦手なので、スキーよりお風呂、北海道よりは沖縄、スキーよりはサウナの方がおそらく4.5倍くらい好きだと思います。
今年は例年になく寒そうなので、今からブルーですが、春は必ず、天変地異でもない限りおそらくくるので、がんばりましょう。
こんにちは。営業部のSYです。
さて今の時代電子メールがコミュニケーションをとるのに欠かせないツールであり、世の中の常識中の常識になってますね。
メールを直訳すると、コンピュータネットワークを通じて文字メッセージを交換するシステム。と書かれてました。
そんな中、ある日一通の手紙がポストに。
それは友人からの手紙で、結婚してからはお互いの生活が忙しく、もう10年近く疎遠になっていた奴からです。
最初は手紙なんて書くような奴ではないのを知っているだけに、なぜかこっちが恥ずかしくなってしまいましたが、家族の写真と元気で頑張っている内容にどこか昔をなつかしくおもい自分も返信の筆をとりました。写真はそんなことがあったので、手紙対する意識が少し変わり8年間使ったボロボロになった我が家のポストを作り直しました。知り合いに廃材と余った塗料をもらい材料費0円で作れました。
でも"ポスト"でなく "MAIL"なんです。
いつも祭の事ばかり書いている営業の清水です。
今回はいつもと違った事を書いてみました。
先日より開催している実践女子学園香雪記念資料館様の
「「知られざる女性画家たち‐江戸から大正期のもう一つのまなざし‐」という展覧会に行ってきました。
私自身お祭りも含め日本の伝統や文化が好きなことや今回弊社でお手伝いさせていただいた事などもあり、
展覧会がやっているとよく見に行かせていただいています。
http://www.jissen.ac.jp/kosetsu/
今回は時代やジャンルの違う女性画家の作品が展示されていました。
自分だけかもしれませんが、こういう展覧会は自分の好みの作品を見つけるという楽しみ方と
歴史ある美術品をその作者が描いていた位置に自分を重ねて
その時の気持ちや動きなども勝手に想像して楽しみます。...妄想なのでどんな人物かは気にしません(笑)
個人的には「青緑松陰楼観図」と「秋卉舞蝶図」という作品が気になりました。
違いがあまりわからない男だとは思いますが、女性画家という認識で見ると彩りや繊細さなどが違うのかなと思いました。
普段は花より団子ですが、芸術の秋も良いものです。
また、見に行きたいと思います。
こんにちは工務のNYです。
かれこれ10年近く前の事ですが、
増加する一方の私の体重を心配した母親がとある料理を教えてくれました。
その名も「脂肪燃焼スープ」
先日、健康の為に久しぶりに作ってみました。
このスープ、病院で脂肪を落とす必要のある患者さんに
実際に食べさせているらしいので効果が期待できそう!との事。
作ってみると、どれだけマズいかと思いきや
塩分など特に控えなくても大丈夫なので
味もしっかりしていて意外と美味しい。
この時期は食べ物がとても美味しい季節なので
ついつい食べ過ぎてしまいがちです。
体脂肪が気になる方は、一度試してみたらいかがでしょうか。
以下、母から貰ったレシピより引用-----------------------------
■7日間脂肪燃焼ダイエット
このダイエットは心臓外科手術の前に安全に急速な減量を
行う為に用いられています。重要なのは身体に取り入れる
カロリーより多くのカロリーを燃焼させることです。
この方法で体内の不純物を洗い流し、スッキリした気持ち
になります。
このダイエットは簡単に食べる事ができるスープを毎日食べる
事で行います。
このスープはいつでも食べる事が出来ます。スープを食べれば
食べる程、体重は落ちます。
【脂肪燃焼スープの作り方】
★材料
タマネギ(大)3個 ピーマン1個 セロリ太め1本
キャベツ(大)2分の1 トマト400g(ホールトマト1缶)
チキンスープの素1個
野菜を食べやすい大きさに切り、スープの素とトマトを一緒に
大きな鍋に入れる。水を浸すくらいに入れ、野菜が柔らかくなるまで
好みに応じて煮る。
塩、胡椒、カレーパウダー、チリソースなど好み合わせて味付けしてください。
好きなだけ何時でも1日中、このスープを食べて下さい。
スープを食べれば食べる程カロリーが燃えます。
★禁止事項
アルコールを飲まない。脂肪燃焼ができません!
アルコールを飲んだら、24時間経ってから始めてください。
---------------------------------------------------------------
ちなみに、10年前に一度チャレンジしましたが
数日で飽きてしまい、続きませんでした。。。
お久しぶりです。営業の竹中です。
先日、アボガドとマグロを買ってきて、丼にして食べたんですが、
そのときに、アボガドのでかい種を見ていて、育てられるのか気になったので、
調べてみると、育てた人の情報が出てきたので、早速やってみました。
最初は「え?」って思ったんですが、爪楊枝でさして、半分水から出るように育てるらしいです(芽が出るまでは)。
長いものだと6週間たってやっと芽が出たりするらしいので、気長に待ってみます。
ちなみに、カエルは相棒の「ぱんちゃ」です。一緒に芽が出るまで見守ります。
もし、成長したら、またご報告します。
こんにちは。制作のNです。
長かった残暑も終わり、ようやく秋らしい空気になってきました。
さて、芸術の秋とも言われますが、今回はそれらしい話題をさせていただこうと思います。
中学から短大まで8年間吹奏楽を続けていたのですが、最近はまったく演奏する機会が無かったので思い切って自由演奏会という物に参加して参りました。
本来、演奏会は何回も練習を繰り返してから行うものなのですが、この演奏会は自分と同じようになかなか演奏する機会のない人を対象に、その日に楽譜を配ってその日に練習してその日に発表する!というものです。
ただでさえ練習時間が短いのに、参加人数は200人超!(通常編成は50~60人程度)
人数が4倍になる分、全員であわせるのも4倍難しくなるわけですが、当日はプロ級の人が参加していたり各人の意識の高さから大きな問題もなく演奏会を終わらせる事ができました。
今回は当日限りの演奏会という形でしたが、せっかく長年続けてきたものではあるので、これからも機会を見つけて続けていきたいと思います。
どうも営業のTKです。
ここ最近は外タレがよく日本に来るので、友達や知り合いの繋がりなど諸々あって仕事終わりや休みの日に行っています。今日はここ一ヶ月の自分の休みの大きな動きを紹介!
まず、知っている方はあまりいないかもしれませんがThe Beat Junkiesを見ました。The Beat Junkies とは、90年代ヒップホップ・シーンの中で、Invisible Skratch Piklz、X-Ecutionersなどと共にターンテーブリズムの頂点を極めたウェストコーストを代表するターンテーブリスト・クルーです。興味があればyoutubeで見てください。
次に、日野 皓正さんも見ました。日野 皓正さんは、さすがに知っている方も多いと思いますがジャズ・トランペット奏者です。自分の世代よりも自分の親父世代が好きな方が多いかもしれません。かっこいいです!
そして最後に、行くことを予定しているのがCut Chemistです。
ターンテーブルとサンプラーを駆使して、その場限りの音楽の重なりを奏でる名手と言われています。こちらも興味があればyoutubeで見てみてください。
以上、是非チェックしてください!
色々どうでもいい情報だらけですが、忙しい自分の休みの一コマでした。
こんにちは。Wです。
突然ですが、先日ニュース番組を見ていて印象に残った言葉があったので紹介したいと思います。
キャスターが何かの流れで「プアなイノベーションより優れたイミテーションを」ということを言っていました。
これはその時の解説者の著書を引用したもので、
【一般的な会社の仕事は同じことの繰り返しであり、自分の出す知恵などたかが知れている。
なので、既に改良されている先輩のやり方を真似することです。
最初から「オリジナル」などにこだわるのは愚かなことで、
優れたイミテーションを積み重ねた先に優れたイノベーション、
自分独自の「やり方」がうまれてくるのです。】
という感じのことを言っていました。
弊社の研修でも「守・破・離」【まず教えを守り、次に破り(改善し)、そして離れる(独自性発揮)】という事を言っていて、内容は分かってはいましたが、違う言葉で聞くと改めて納得し、さらに気を付けようと思えました。
この著者の本は他にも弊社でも言われているようなことを書いてあるようで、
普段こういった教養的な本は読まないので今回の事をきっかけに読んでみようかと思っています。
ちょっとしたきっかけを掴んで新しい事に挑戦し色々な秋を満喫したいです!
Auther
スタッフ全員で更新を行う株式インフォテック公式ブログです。
休日の過ごし方や日ごろの想いなど自由に書いています。社員の雰囲気が少しでも分かれば幸いです。
Recent Entry
Monthly Archives
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(5)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(3)
- 2023年1月(4)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年9月(4)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(4)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(4)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(5)